株式会社Next Finance Tech(本社:東京都渋谷区、代表取締役:徳力創一朗、土田真也)は、株式会社DeFimans(本社:東京都港区、代表取締役:小野 暢思、佐藤 太思)と共催で、2025年8月26日(火)に「Bitcoin Staking & Institutional Custody」を開催いたします。本イベントは、日本最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2025」の公式サイドイベントです。
イベント概要
Bitcoinステーキングを軸に、国内外の金融機関、暗号資産取引所(CEX)、Web3プロジェクトなどが集結します。本イベントでは、エンタープライズ領域におけるBitcoinの新たな活用可能性を探ることを目的としています。
特に注目されるのは、スマートコントラクトを持たないBitcoinエコシステムにおいて、Babylonなどによる「BTCステーキング」という新たなユースケースが急浮上していること、そしてそれに不可欠なインスティテューショナル・カストディの重要性です。
イベントは、立食ビュッフェとフリーフロードリンク形式で、プレゼンテーションとネットワーキングの両立を目指した構成となっております。
開催日時・場所
- 日時:2025年8月26日(火)17:30 - 20:30(受付開始 17:00)
- 会場:原宿(※詳細は承認後に案内)
- 参加費:無料(事前登録・承認制)
参加方法
本イベントは、事前登録・承認制のイベントです。
下記URLのフォームよりお申込みください。
https://lu.ma/ksnrn5mf
主催
株式会社DeFimansについて
web3業界で実業経験を積んだメンバーによって設立されたDeFimansは、トークンエコノミクスの構築やブロックチェーン技術の活用等、web3領域に特化したハンズオン型のプロフェッショナルファームです。web3ビジネスでの“信用”を創造し、クライアントと共に日本のweb3業界の発展に向けて歩み続けます。
公式サイト:https://defimans.com/
X(旧Twitter):https://twitter.com/DeFimans
Medium:https://medium.com/@DeFimans
Next Finance Techについて
株式会社Next Finance Techは、日本国内を拠点とするノードオペレーターとしてグローバル・日本国内の法人のお客様にステーキング・サービスを提供しているブロックチェーン・インフラ企業です。オペレーターとしてのこれまでの実績を活用し、暗号資産の運用・管理システムの開発やコンサルティング事業など幅広いソリューションをお客様に提供しております。
HP : https://nxt-fintech.com/
X : https://twitter.com/nxt_fintech
企業紹介
Babylon Labsについて
Babylon Labsは、世界初のトラストレスかつセルフカストディ型のビットコインステーキングプロトコルを開発しました。これにより、ビットコイン保有者は、PoSチェーン、L2、データアベイラビリティ(DA)レイヤーなどのプルーフ・オブ・ステーク(PoS)システム上でBTCをステーキングでき、第三者によるカストディ、ブリッジソリューション、ラッピングサービスなしで、ステーキング報酬を得ることが可能になります。
公式サイト: https://babylonlabs.io/
X: https://x.com/babylonlabs_io
Telegram: https://t.me/babyloncommunity
Discord: https://discord.com/invite/babylonglobal
株式会社Zaifについて
Web3黎明期から多くのユーザーに支持される暗号資産取引所「Zaif」を運営。「暗号資産で資産形成ならZaif」を掲げ、初心者にも安心なサービスを提供しています。2025年上期には大口取引サービスを刷新し、現在はBTCステーキングの提供開始に向け準備を進めています。
SBI Zodia Custodyについて
共にグローバルに展開する金融機関であるSBIと、StandardChartered系列のZodiaCustodyの協力から生まれた当社は、金融機関が求めるカストディ・サービスを暗号資産において展開することを目指します。
公式サイト:https://www.sbizodiacustody.com/
Linkedin:https://www.linkedin.com/company/sbi-zodia-custody/
Rootstockについて
Rootstockは、Bitcoinによってセキュリティが確保された先進的なスマートコントラクトプラットフォームです。Bitcoinのハッシュレートの80%以上とマージマイニングされており、ネイティブトークンRBTCを基盤に、EVM互換のDeFiを実現。現在のTVL(預かり資産総額)は2億5,000万ドルを超えています。レンディング、ステーブルコイン、スワップなど200以上のdAppsが展開されており、RootstockはBitcoinネットワークにスケーラブルで安全なDeFiをもたらしています。
公式サイト:https://rootstock.io/
X:https://x.com/rootstock_io
Linkedin:https://www.linkedin.com/company/rootstock-io/
Utilaについて
Utilaは、機関投資家向けの安全なオールインワン型デジタル資産運用プラットフォームです。あらゆる規模の組織がデジタル資産を安全に管理・構築できるよう支援します。Utilaは、安全なMPCウォレット、細かなポリシー管理、充実したAPI、決済およびトークン化エンジン、銀行システムやAML・取引所・DeFiなどとのシームレスな統合機能を提供しています。月間100億ドル以上の処理実績、累計600億ドル超のトランザクションを安全に取り扱っており、業界のリーダーたちから信頼され、急成長をしています。
公式サイト: https://utila.io/
Linkedin: https://www.linkedin.com/company/utila-io/
X: https://x.com/utila_io/
Cradleについて
Cradleは、Babylon Genesis EVM上に構築されたBTCFiネイティブの分散型取引所(DEX)で、スポット取引とオプション取引の両方を提供します。Babylonの初期エコシステム構築支援のもと開発され、BTCステーキングインフラとの連携を前提に設計されています。主な特徴として、深い流動性、競争力のあるAPR(年利)、オプション戦略を活用したストラクチャード・プロダクト・ボールトなどがあり、CradleはBabylonエコシステムおよびBTCFiムーブメント全体の成長に貢献することを目指しています。
公式サイト: https://cradle.exchange/
X:https://x.com/Cradle_DEX
Telegram: https://t.me/CradleExchage
DSRVについて
DSRVは、ブロックチェーンインフラ領域をリードする企業であり、ステーキング・カストディ・バリデーターを垂直統合したA to Zのソリューションを、160以上の機関に提供しています。韓国で唯一、政府認可を受けたVASP(仮想資産サービスプロバイダー)バリデーターとして、これまでに30億ドル相当のデジタル資産を管理。60以上のネットワークで事業を展開し、2026年のIPOを準備中です。
公式サイト: https://dsrv.com
X:https://x.com/dsrvlabs
Linkedin: https://www.linkedin.com/company/dsrvlabs
Bitcoin.comについて
Bitcoin.comは、暗号資産および分散型金融(DeFi)への導入をグローバルにリードするプラットフォームです。2015年の設立以来、安全なセルフカストディ型ウォレット、暗号資産の購入・売却・取引・運用ができる統合型アプリ、そして業界の最新ニュースを発信する「Bitcoin.com News」など、多面的なサービスを提供しています。世界中の数百万人にとって、暗号資産とWeb3への信頼できる情報の入口として機能しています。
Kudasai JPについて
KudasaiJPは、日本最大の暗号通貨コミュニティであり、ブロックチェーン技術およびWeb3の発展を促進することを目的としています。2024年に設立された子会社のOmakaseは、Web3インフラストラクチャーの提供事業を行っています。
会社名 | 株式会社Next Finance Tech |
本社所在地 | 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル24階 |
従業員数 | 21人(業務委託等を含む) |
顧問弁護士事務所 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所、S&W国際法律事務所 |
顧問税理士事務所 | ゼロス税理士法人 |
お問い合わせ | support@nxt-fintech.com |
Copyright (C) 2025 Next Finance Tech, Inc. All Rights Reserved.